
アルファのビギナー陽希が送る ビギナートラバース ! Level 6-2(景信山)
Level 6-2 景信山 は東京都と神奈川県の境界にある標高727.1 mの山です。
今回のコースは、藤野駅でバスで陣馬登山口まで行き、一ノ尾尾根を通り 陣馬山 へ、明王峠を通り堂所山。
そして白沢峠を通り景信山、小仏峠から一丁平に高尾山、高尾山口駅まで下山して終了。
今回は 陣馬山から明王峠、景信山までの詳細を書きます。
9月10日、天気は晴れのち時々曇り、 登山人数 野郎 3人。 (Level 6-1のつづき)
詳しいルートは陣馬山から奈良子峠を目指しそして、藤野15名山の一つ明王峠に行きます、
底沢峠を通り 堂所山へ そして景信山に到着です。
陣馬山で昼食を取り一休みして出発。
白馬像を惜しみながら下山。
12時20分、まだ予定の1/3しか消化してません。前途多難です。
下山してほどなく、
和田峠への分岐が見え、
さらに 進むと、
奈良子峠に到着。この峠は奈良子尾根へ行く分岐です。
陣馬山から約40分ほどで、
明王峠に到着。 明王峠は藤野町十五名山の一つです。
茶店らしき建物も有り、周りには休憩場所も有り 人が沢山 居ました。
日差しは有りますが、木々に囲まれていて景色が見れませんでした。 ここでは、休まず先を急ぎます。
なにしろ 先を急ぎます。景信山の到着時間では高尾山を諦めて下山する事にしているからです。
明王峠から、10分ほどで底沢峠 。
一度、視界が広がる場所に出て また木々の中へ 。
堂所山への分岐に当り、堂所山を選択。
堂所山 は何もなく、そのまま通過 。
白沢峠 付近に有るまき道への分岐、 まき道へは行かず先へ急ぎます。
少しは短縮にはなりました。
だんだんと、景信山に近づき 分岐に 。
直接 小仏峠と 景信山に行ってから小仏峠に行く分岐に到着、当然 景信山へ。
14時15分 、景信山 に到着。
予定よりも、30分近くも早く着きました。陣馬山は10分遅れだったのでこの間で40分短縮した事に なります。
そのためか 疲れが倍増です。ここで長めの休憩を取ります。
運が良いと富士山が見えるのですが、ここでも雲に隠れて見えず。
反対側の景色は東京都が一望できます。 それではしばしの休憩を 。 (Level 6-3 へつづく)
以上、技術者派遣に特化した CAD・設計・派遣の専門会社
株式会社アルファコーポレーションからのお知らせでした。
スマートフォン用求人サイト ALNET(アルネット)
↑スマートフォンよりアクセス!!
グループ会社 一級建築士事務所 アルファ設計
お仕事情報は