
アルファのビギナー陽希が送る ビギナートラバース ! Level 10-2(沼津アルプス)
2月は LV4.5 で 踏破 出来なかった 沼津アルプスです。(静岡県沼津市)
今回も野郎3人、2月18日(土)天気は残念な曇り、登るは 沼津アルプスの山々 。
Level 10-2は志下山の下山から始まります。 (Level 10-1のつづき)
(その前に前回、なぞだった 象の背 は徳倉山が象山とも呼ばれているらしく、
隣接している山頂が象の背みたなのでそう呼んでいるみたいです。<ネットより>)
まずは馬込峠まで下山です。
途中に 奥駿河パノラマ スポット。
10分ほどに馬込峠に、次は志下峠 まで登りです。
途中 きらら展望台、ここも 奥駿河湾のビュースポット 。
15分ほど登り 志下峠 。
とうとう 前回 下山した場所に辿り着きました。去年の記憶が戻ってきました。
この先には 中将 さんの岩窟 。
異様な雰囲気がします 。
この先こぶを越えてさらに登ると、
標高330mの 小鷲頭山 に到達 。
ここも、駿河湾が見下ろせます。
さらに15分ほど登ると 、
沼津アルプス最高峰の 鷲頭山 標高392mです。
休憩を取った後 まずは 多比峠まで下山します。
多比海岸への分岐、標高約240mの 多比峠 。
次は 多比口峠を目指します 。
今までと違って 岩場が多い場所です。
プチ アルプス を体験出来ます。
苦労の末 多比口峠 に到着 。
多比口峠は大平方面と多比海岸との分岐です。
普段使わない筋肉を使うため 足の付根が攣り始める。
後 20分ほどで 大平山 山頂です 。
やっとの思いで 山頂へ 。疲れはマックスです。
山頂は長椅子も有り広く、隙間から 景色も見えます。
しばしの休憩です。
休憩後 一路 山口峠を目指します。
下山ルートは急なのでロープが張られて有ります。
時には はしご も 。
なんとか 山口峠に到着 。
次は 新城口分岐 を目指します。
まだまだ 険しい道のりです。
ときには 難関も 。
ようやく 新城口分岐 です。
前回は大嵐山でしたが、今回は新城稜線を渡り 政戸バス停へ下ります。
道が分かり難く、下りる場所を間違え 。
運よく見つけた円教寺方面へ下山 。
やっと町が見え一安心 。
新城バス停から三島駅へ
走行距離は沼津駅から新城バス停まで約15キロ、今回は非常に疲れた登山でした。
沼津アルプスは山々は低いですが
岩場の多い山、急勾配の山、景色の良い山、色んな顔を持った山の集合体。
アップダウンが激しくビギナーには良いトレーニング場所です。
また再度チャレンジを誓い今回は 終了です。
以上、技術者派遣に特化した CAD・設計・派遣の専門会社
株式会社アルファコーポレーションからのお知らせでした。
CAD・設計・派遣でアクセス数 NO1!
求人サイト ALNET(アルネット)
↑ココよりアクセス!!
グループ会社 一級建築士事務所 アルファ設計
お仕事情報は