
パワースポットと御朱印 第2社目
伊豆山神社(静岡県熱海市)
御朱印とは、神社や寺院において、参拝者向けに押印される印章、その印影の事です。
本来、お寺に写経を納めた証に御朱印を頂いくもので 現在とは違いがあります。
2社目は来宮神社と同じ日で 伊豆山神社(静岡県熱海市)です。
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は静岡県熱海市伊豆山上野地に位置して、
JR熱海駅からは北東約1.5kmでバスで約7分、徒歩では約30分で着きます。
(伊豆山神社前バス停)
伊豆山には 赤白二龍 (せきびゃくにりゅう) が和合して臥してるとの事 。
赤龍の目鼻口耳の穴から火、白龍からは水が 沸いて温泉になったと言伝えがあり。
赤白二龍 は温泉の守護神として神社のシンボルにされてます 。
伊豆山大神は強運・天下取りの神で 強運守護、福徳和合、縁結びにご利益が有ります。
バス停から200段近い石段を上ると本堂があります 。途中には、
祖先の御霊をまつる 祖霊社(それいしゃ)
神護を受けて強足となるという 足立権現社(あしだてさん)
男女の縁結びを叶えてくれる 結明神社(むすぶみょうじんじゃ)
が 祀られてます 。
(足立権現社)
そして 石段を上りきると境内、
手水社(てみずしゃ)で 心と体を清めましょう 、赤白二龍 が清めてくれます 。
本殿 で 参拝します 。
境内 には 、
強いご神威をお持ちの神様の 雷電社(らいでんしゃ)
神様が降り立つ石の 光石
源頼朝と北条政子が腰掛け愛を語らったといわれる石 腰掛石
伊豆山地区に代々伝わる郷土資料を展示している 伊豆山郷土資料館 等、
見所が沢山有ります 。
(雷電社)
伊豆山神社は承和3年(836年)に今の境内に社を建造し移しました 。
当時の残った二番目の社が本宮社として現存してます 。
より良いご利益をえるには本宮社へ行きましょう。
本宮社までの参道は片道ゆっくり歩いて約60分ほどで、
良い運動となります 。
まず最初に遠く離れた所から神仏を拝むために設けられた、
白山神社遥拝所 の 鳥居をくぐります 。
約20分ほどで 白山神の社殿と鳥居、
(病気平癒・厄難消除の神と信仰の厚い 白山神社)
そして暫く進むと 伊豆山子恋の森公園 に出ます。
さらに進むと 結明神の本社と鳥居、
(男女の縁結びを叶えてくれると信仰されてる 結明神社)
さらに約15分ほどで鳥居が見てきました 本宮社 です 。
境内は意外に広いですが 拝殿が一棟が現存しているだけでした 。
静寂な雰囲気の中 神妙な気持ちで参拝をしました 。
神社に戻り 社務所 へ 、
御朱印 を頂き 、強運守護の強運ステッカーを買いました 。
「 感想 」
伊豆山神社 は 自然に囲まれ 本宮社まで行くと プチ登山も経験できます 。
頼朝・政子との歴史も体感でき 本宮社も含めて神社全体が パワースポットでした 。
来宮神社とは対象的で 良かったですし どちらの神社もお勧めします 。