アルファのビギナー陽希が送る ビギナートラバース !
Level 21-3 三ノ塔 (神奈川県秦野市)
〈政次郎ノ頭 から 大倉バス停〉
5月26日(土曜日)天候 曇り メンバーは野郎3.5(4)人 。
場所は 神奈川県秦野市 丹沢山地南東部にある標高1,204.8mの三ノ塔。
ルートは 秦野駅よりバスでヤビツ峠へ まずは富士見橋公衆トイレを目指し、
そこから 登山道に入り 二ノ塔へ ここから稜線となり 三ノ塔、烏尾山(からすおやま)。
烏尾山を過ぎると難所が続き 行者ヶ岳(ぎょうじゃがたけ)、政次郎ノ頭、
木ノ又大日(きのまただいにち)通り 塔ノ岳(とうのだけ) 山頂へ 、
下山は 大倉尾根コースで大倉バス停のゴールのコースです。
(Level 21-2のつづき)
政次郎ノ頭(まさじろうのあたま)からのコースは
一度 経験したコースなので 少し余裕が 、
約30分ほどで 新大日(しんだいにち)、
(標高1,340mの峰で 塔ノ岳より約1300m東に位置し
山名の由来は、かつて大日如来像が安置されたことによる)
さらに約15分進むと 。
木ノ又小屋 、塔ノ岳より約700m東あたりに位置し 休憩客多し。
今回 最後の 塔ノ岳 は 約30分の 道のり、
あと僅かだがトレッキングポールを忘れた自分が
ポールで歩いている 2人に合わせるのはキツく 疲労困憊 。
何とか 塔ノ岳 山頂 に到着 。
塔ノ岳 で 先行して丹沢山まで 行っている友人を待ちつつ、
昼食の後半戦を取る 。そして ほぼ360度の展望は曇りでイマイチ 。
丹沢山まで行ってた友人が合流し 4人で下山、
(花立山荘〈はなだてさんそう〉)
塔ノ岳 は標高 1491 mですが ゴールの 大倉バス停 は標高 約300 m、
標高差1000m以上 侮ってはいけない 大倉尾根 。
大倉尾根 での事故は 疲れのピークの下山時に 転倒負傷 が多い様です。
山道が整備されているのは良いが 苦手な階段が 多し、
(観音茶屋〈かんのんちゃや〉)
やっとの思いで あと約30分でゴール出来る場所に到着 。
予定時間をオーバーしての 大倉バス停 ゴール 。
感想
今日の敗因はトレッキングポール を家の玄関に忘れた事が一番ですが
月一の登山では なかなか ビギナー感が脱出出来ないと思うこの頃でした。
by アルファのビギナー陽希